2014年11月14日金曜日

2014-11-14

開高のウイスキーを褒めた有名な一節は、長い時を経ても人の心をとらえるものがある。

2014/11/14付

 美しいスコットランド民謡「ロッホ(湖)・ローモンド」にちなむ「ローモンド」という美しい名のウイスキーが、日本にはあった。なぜか労働組合がつくり、あらかじめ配られた切符で社員だけが買える珍品で、関西の人は「ローやん」と呼ぶならわしだったという。

▼ローやんを日々茶碗(ちゃわん)ですすっていた昭和30年ごろの思い出を開高健が書き残している。彼は寿屋(現サントリー)の宣伝部にいたのだが、ローやんの名一つにも本場への憧れが痛切である。長い時が流れ、英国の名の通ったウイスキーガイドブックがサントリーの逸品を「世界最高」に選んだというニュースが先日あった。

▼選ばれた「山崎シェリーカスク2013」は昨年、欧州向けに1本100ポンド(当時のレートで約1万6千円)で3千本発売した。嗜好品を褒めるのは難しい。「ほとんど言葉にできない非凡さ」「極上の大胆な香り」「豊かで厚みがあってドライで、まるでビリヤードの球のようにまろやか」。講評には美辞が踊っている。

▼開高は夕暮れになるとローやん片手に「ウイスキー用の言葉をタンポポの種子(たね)のように散らすことに従事していた」。種子からは「人間らしくやりたいナ/トリスを飲んで/人間らしくやりたいナ」という有名な一節も育った。長い時が流れ、それでもこのコピーには人の心をとらえるものがある。言葉の不思議だろうか。
美しいスコットランド民謡「ロッホ(湖)・ローモンド」にちなむ「ローモンド」という美しい名のウイスキーが、日本にはあった。  :日本経済新聞











[因]
開高のウイスキーを褒めた有名な一節は

[果]
人の心をとらえるものがある

<編集過程>
開高のウイスキーを褒めた有名な一節は、長い時を経ても人の心をとらえるものがある。


0 件のコメント:

コメントを投稿