2014年5月18日日曜日

2014-05-18

小集団の隠語が知らぬ間に世間に浸透することもあり、言葉の変化に順応するのは大変だ。

2014/5/18付

 エイトマーン! 小学生のころか、そんなふうに呼んだり呼ばれたり、という記憶がある。劇画のヒーローみたいだと褒めあったわけではない。ABCと数えていって8番目がH。つまりは「おーい、エッチ野郎!」。子どもなりの隠語でお互いをからかったのである。

▼教室のたわいない出来事なら罪もないが、8やHが特別な意味を持つ国はそれで済まない。米国のプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)社がドイツで売り出した洗剤のパッケージに「88」「18」とあるのをとがめられ、同社が販売をやめた。数字には、従来より少量で洗濯できる性能を誇る意図しかなかったという。

▼8がHなのは同じでも、ナチスをいまも信奉する極右の集団のなかでHはヒトラーだ。だから、88はハイル・ヒトラー(ヒトラー万歳)、18はAとHでアドルフ・ヒトラーになる。会社は消費者の指摘でことの重さを知ったという。ドイツはナチスを礼賛することを法律で禁じる国である。販売中止の判断はやむを得ない。

▼英語でいう「86」は、由来ははっきりしないらしいが、レストランなどで客を追い出すことを意味する。フランス語ではHが麻薬のハッシッシやヘロインを指すことがある。小集団の隠語が、気づくと普通の人々の口から漏れていたりもする。よくも悪くも変化してやまない言葉の生命力に、ついていくのは容易ではない。
エイトマーン! 小学生のころか、そんなふうに呼んだり呼ばれたり、という記憶がある。劇画のヒーローみたいだと褒めあったわけ  :日本経済新聞











[因]
小集団の隠語が知らぬ間に世間に浸透していることもあり

[果]
言葉の変化に順応するのは大変だ。

<編集過程>
小集団の隠語が知らぬ間に世間に浸透していることもあり、言葉の変化に順応するのは大変だ。
小集団の隠語が知らぬ間に世間に浸透しており、言葉の変化に順応するのは大変だ。
小集団の隠語が知らぬ間に世間に浸透することもあり、言葉の変化に順応するのは大変だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿