2014年9月9日火曜日

2014-09-09

歴史事実から教訓を得ることは大事だが、事実不足の昭和天皇実録からは何が学べるのか。

2014/9/9付

 数ある中国の歴史書のなかで、11世紀に北宋で完成した「資治通鑑(しじつがん)」は評価が高いもののひとつだ。歴史の記述方法としては、帝王や臣下の業績を中心にまとめる紀伝体が定着していた。これに対して編さん者の司馬光は、年月の順を追って史実を記す編年体を採った。

▼古代から世の中はどのようにして乱れては治まってきたのか。歴史に学ぼうとしない風潮を憂えた司馬光は、政治はどうあるべきか、事実を示して考えさせようとしたという。公表された「昭和天皇実録」も編年体で書かれている。私たちは何を学べるだろうか。たとえば1931年9月に勃発した満州事変をみてみよう。

▼日中両軍が衝突したとの報が入ってから、天皇は若槻礼次郎首相らに再三にわたり、事態が拡大しないよう努力を求めた。だが陸軍の動きは止まらず、戦線は広がるばかり。後に天皇は満州事変で、戦争がなかなか途中でやめられぬことを知ったと語っている。始まったら戦争の制御は容易でない。私たちにとって教訓だ。

▼昭和天皇実録にはマッカーサーとの会見内容が物足りないという声や、他の文献に出ている肝心な事実が抜けているとの指摘がある。昭和の時代から教訓をつかみ取るには、この大部の資料だけに寄りかからない態度もいるようだ。資治通鑑は文字通り、為政上の「鑑(かがみ)」とたたえられた。実録はどんな評価を得るだろうか。
数ある中国の歴史書のなかで、11世紀に北宋で完成した「資治(しじ)通鑑(つがん)」は評価が高いもののひとつだ。歴史の記述  :日本経済新聞











[因]
歴史から学ぶ

[果]
昭和天皇実録はどんな評価をうけるのか

<編集過程>
歴史事実から教訓を得ることは大事だが、事実の足りない昭和天皇実録はどんな評価をうけるのか
歴史事実から教訓を得ることは大事だが、事実の足りない昭和天皇実録はなにが学べるのか。
歴史事実から教訓を得ることは大事だが、事実不足の昭和天皇実録からは何が学べるのか。

0 件のコメント:

コメントを投稿