2014年12月19日金曜日

2014-12-19

米国とキューバ両国の国交回復の交渉への反発もあるが、外交に楽観が必要なこともある。

2014/12/19付

 「人間、ぶちのめされたって負けることはねえ」(小川高義訳)。ヘミングウェイの「老人と海」の主人公の独白である。この一節を、キューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長は「国の歴史を貫く鬨(とき)の声だ」と受けとめ、集会や行進のスローガンにしたという。

▼社会主義革命が1959年。米国との断交は61年。キューバに22年も住んだヘミングウェイが故国米国で自殺したのも、同じ61年だった。以来半世紀、キューバは米国にとって「裏庭のたんこぶ」であり続け、折りに触れて上がる反米の鬨の声が関係に冷や水をかけてきた。その両国が国交回復の交渉を始めると発表した。

▼オバマ米大統領は残り2年の任期を飾る記念がほしいのだ、との見方がある。キューバも反骨の建前ばかりにこだわってはいられない。仲直りにはどちらからも反発は出ようが、狭い海を挟んだ隣国同士である。冷戦が終わって四半世紀もたった。違いは違いとして共存しようという動きを、世界はおおむね歓迎している。

▼前議長はヘミングウェイが好きで、なかでも「老人と海」の老漁師の独白にひかれていた。やっと仕留めたカジキを狙う1頭目のサメをやっつけて「負けることはねえ」とつぶやいた老人は、続けて独りごちる。「このまま進めばいい。来るものが来たら、そのときのことだ」。外交にもそうした楽観が必要なこともある。
「人間、ぶちのめされたって負けることはねえ」(小川高義訳)。ヘミングウェイの「老人と海」の主人公の独白である。この一節を  :日本経済新聞











[因]
米国とキューバ両国の国交回復の交渉への反発

[果]
外交にもそうした楽観が必要なこともある。

<編集過程>
米国とキューバ両国の国交回復の交渉への反発もあるが、外交に楽観が必要なこともある。


0 件のコメント:

コメントを投稿