2014年3月15日土曜日

2014-03-15

STAP細胞をめぐる成果や疑いを通じ、小保方さんの人間としての魅力と共に弱さも感じる。

2014/3/15付

 一方にノーベル賞にも値するというみごとな成果がある。そしてもう一方には、小学生でも夏休みの自由研究でこういうことをしてはいけないと教えられるようなごまかしの跡がみえる。STAP細胞をめぐる物語はそれでも真実なのか。門外漢は戸惑うばかりである。

▼生命の常識を覆す世紀の大発見を割烹着(かっぽうぎ)姿の30歳の女性が中心になって成し遂げたという筋書きは、ひとまずなかったことにせざるを得まい。きのうの理化学研究所の記者会見で疑いはむしろ深まった。でも、もしSTAP細胞発見が真実ならば必ず世が証明してくれる。そうあってほしい、と願うのは甘すぎるだろうか。

▼生命科学者の中村桂子さんに「科学者が人間であること」という著書がある。震災の体験を踏まえ、生活者であり自然と向き合う人間でもあるという当たり前のことを科学者自身が忘れていなかったか、と問いかけている。1カ月半前、さっそうと現れた小保方晴子さんに人間であることの魅力を大いに感じたものである。

▼小保方さんには3年前の博士論文でもネット上の英文を20ページ分もコピーして貼り付けた疑いが出ている。どうしてそんなことを。なぜ誰も見抜けなかったのか。まだまだ分からないことだらけなのだが、今度の騒ぎともつながっているのだろう。いまふと感じるのは、こう言ってよければ、人間であることの弱さ、である。
一方にノーベル賞にも値するというみごとな成果がある。そしてもう一方には、小学生でも夏休みの自由研究でこういうことをしては  :日本経済新聞

0 件のコメント:

コメントを投稿